
企業の製品やサービスを伝える手段として注目を集めている、ブランディング動画。自社の強みやサービスの特色を活かせると、企業の付加価値アップにつながるといわれています。
しかし、実際には「ブランディングで動画をどう活用すればいいかわからない」と、悩むケースは多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では企業・製品ブランディングに効果があるとされる、ブランディング動画の活用法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ブランディング動画とはそもそも、何なのでしょうか。ブランディング動画の定義や目的、注目を集める理由を以下で解説します。
ブランディングとはそもそも、企業や製品・サービスのターゲット顧客を定めて、共通イメージを形成する活動です。
動画では主に以下の内容を表現し、企業やブランドの価値を確立させます。
・企業の理念
・企業のイメージやコンセプト
・企業がもつビジョン
・企業の世界観(物事の見方)
・商品やサービスの特徴
・商品やサービスの使用シーン
動画を認知した人が自社のブランドを「購入したい」と思ってもらえるよう、ブランディング動画は企業のビジョンやコンセプトを伝える内容であることが不可欠です。
ブランディング動画の主な目的は、動画を認知した人と企業(ブランド)のエンゲージメントを強化することです。この目的を果たすには、具体的に以下に着目して動画を制作する必要があります。
・自社の認知度を高められるよう活用する
・共感を得られるような動画の内容にする
・他企業と差別化し、動画を認知した人に自社を選択してもらう
ブランディングでは自社の認知度を単に上げるのではなく、ターゲットに対する認知度を上げるための施策が大切です。自社の製品やサービスに価値を感じているターゲットを意識したブランディングを行いましょう。
インターネット環境や通信機器が普及し、いつでもどこでも自由に動画が見られるようになった現代。
・自社の製品やサービスを認知する人が増える
・見込み客が増え、製品やサービス利用が増える
・新規顧客やリピーター獲得につながる
といった、効果を期待し、ブランディングの一環として動画を活用するシーンが多くなっていきました。
また、YouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSの利用者が増えたことも、ブランディング動画が普及するようになった、要因の一つです。昔に比べて、映像視聴時間やインターネット利用時間が増え、さまざまなビジネス場面で動画のニーズはますます高まってきています。
ブランディング動画とプロモーション動画の違いは、使用する目的です。プロモーション動画の目的は、製品やサービスの販売促進とされています。
一方で、ブランディング動画の目的は、ブランドの付加価値を高めることです。製品やサービスに焦点を当てるのではなく、動画では企業理念やビジョン、コンセプトなどを伝えます。
このようにプロモーション動画とブランディング動画では制作目的が異なるため、必然的に動画の内容も違います。
ブランディング動画を活用することで、企業が得られるメリットを5つ解説します。
ブランディング動画を制作すると、視覚や聴覚に訴えかける形で、企業や製品の世界観を伝えられます。
1秒間の動画に使われる静止画像の数は「frame per second(fps)」と呼ばれる単位で表されます。例えば「30fps」なら1秒間に30枚、「60fps」なら1秒間に60枚の静止画が連続して表示され、動画が作られるのが一般的です。
この点からもわかる通り、テキストや写真などの静止画よりも、動画はより多くの情報を伝えられるため、視聴者の感情に届きやすいメリットがあります。
SNS上で自発的に拡散されれば、認知度アップや新規顧客の獲得につながります。SNS上では共感を得た動画がシェアされ、拡散されるケースが少なくありません。SNSで自然と話題になれば、広告費を抑えながら、ブランドを広められるでしょう。
SNSの利用者は10〜20代が多い傾向にあるため、若いターゲットにシェアを拡大したい場合は、SNSを活用した動画ブランディングは特に効果的です。
SNSは年代によって利用者が異なります。情報を届けたいターゲットに合わせて、使い分けることも可能です。例えば X(Twitter)や TikTokはZ世代に人気のSNS。LINEやFacebookは中高年でも利用者が多いSNSと言われています。
利用者層だけでなく、SNSの機能面の特徴もそれぞれ異なりますので、うまく使い分けましょう。
ブランディング動画のターゲットは大きく分けて、次の2つがあります。
・企業対一般消費者の取引(BtoC)
・企業間の取引(BtoB)
一般消費者を対象とした動画はCMをはじめ、すでに多くのブランディングに活用されています。同時にブランディング動画は企業に対する営業にも、活用できる点がメリットです。
例えば自社の動画コンテンツとしてブランディング動画を制作すれば、無形商材や専門知識の必要な製品に関する説明が容易になります。また、商談で動画を用いる場合、活用シーンでモデルを使って具体的に内容を示せれば、成約に結びつきやすくなるでしょう。
ブランディング動画では、静止画の文章や画像だけでは伝わりにくい部分を、音や動きで具体的に伝えられる点がメリットです。
例えば、商品の使い方を紹介する場合、手順や動きを動きと一緒に伝えた方が、テキストや図だけの解説よりも見た人に理解してもらいやすくなります。視覚的に情報が伝わると、消費者との認識の違いを減らすうえでも役立つでしょう。
また、インタビューの場合も、記事として文章で伝えるより、動画として生の声や動きと一緒に情報を伝えた方が、企業の想いやイメージが伝わります。
言葉にしにくい企業の付加価値やコンセプトについても、動画なら直感的に視聴者に伝えることが可能です。
ブランディング動画は、多種多様なシーンで活用できる汎用性の高さがメリットです。
オンラインで情報を得る人が増える現代において、実際に製品を手に取って購入するケースは減っています。したがって、インターネット上のイメージが企業やブランドの価値を左右するケースは少なくありません。
これは逆に言うと、ブランディング動画で視聴者の心をつかめれば、企業としての信頼も高まりやすい傾向にあるとも言えます。
ブランディング動画を上手に活用できれば、「このブランドなら大丈夫」と感じてもらいやすくなり、競合他社に製品の価格や機能以外の面で対抗できるでしょう。
ブランディング動画がどのように活用できるのでしょうか。主な4つのケースを以下で紹介します。
テレビCMやWeb CMなどの広告やプロモーションにブランディング動画は活用できます。特定の年齢や性別にとらわれず、多くの層に動画を届けられるため、より多くの人に認知してもらいたいときに最適な活用法です。
例えば、次のようなさまざまな情報を、消費者に広告・プロモーションすることが可能です。
・製品の特徴
・他社製品との違い
・企業の想い
・製品誕生の裏話
・製品を利用した人の感想
動画を何度も目にすると、商品を自然に覚えて、見込み客獲得につながるかもしれません。また、動画をきっかけに、企業や製品を検索するといった、視聴者の能動的な行動にもつながる可能性もあるでしょう。
このようにうまくブランディング動画を活用できると、会社のイメージアップや売り上げ・顧客の増加などが期待できます。
ブランディング動画は短時間で自社の魅力を伝えられるため、セミナーやIR活動などのイベントで利用できます。
イベントに参加するユーザーは、すでに自社に興味をもっているケースが少なくありません。したがって、動画を見てもらえれば、成果につながりやすい傾向にあります。
一方で自社をよく知らない相手にも、イベント時にブランディング動画を活用することは効果的です。企業の想いや価値観が短時間で伝えられるため、新規顧客の獲得や投資家へのアピールに役立ちます。
イベントの限られた時間内で、より多くの情報を訴求する際に、ブランディング動画はおすすめの活用法です。
ブランディング動画は社外活動だけでなく、社内向けの教育(インナーブランディング)にも効果的です。動画は情報量が多く視覚的でわかりやすいため、企業概念や商品・サービスの特徴なども短時間で理解してもらえる説明ができます。
企業理念や歴史、社長の考え、自社商品・サービスの特徴など、文章だけでは理解しにくい複雑な説明も、映像やナレーションを入れると、効率的に伝わるでしょう。
会社に関する情報を端的に社員に理解してもらえれば、仕事へのモチベーションアップも期待できます。
近年、求職者は気になる企業があると、会社のホームページやSNSなどを調べるケースが少なくありません。企業の魅力は何なのか、やりがいのある仕事ができるかなどの情報は求職者にとって、とても重要です。
したがって、他社と差別化できる魅力的なブランディング動画が制作できると、より多くの人から「この企業で働きたい」と思ってもらえます。結果的に、ブランディング動画は質の高い優秀な人材を惹きつける、きっかけにもつながるでしょう。
このように動画によって企業のイメージアップができれば、採用活動を有利に進められます。
企業の付加価値を高められるような、効果的なブランディング動画を制作するにはいくつかのポイントを押さえることが不可欠です。以下では特に大切な、3つのポイントを解説します。
動画で情報を伝える際、コンセプトが曖昧で内容がブレると、何を伝えたいかが視聴者に伝わりません。動画のコンセプトに軸をもたせ、ばらつきがないようにしましょう。
例えば動画で伝えるべきことが「自社の強み」や「他社より優れている点」であるとしたら、それを伝えるために、動画の内容に一貫性をもたせる必要があります。
ポイントは「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確に決めること。外部に動画制作を委託する際にも、ターゲティングの精度は重要です。どのような視聴者に動画を届けたいのか、ターゲットを細かく設定しましょう。
視聴者の心に響く動画に必要なのは、独自の世界観です。
多くの選択肢がある今、世界観を追求できるかどうかが、他社との差別化に欠かせません。単に商品の性能や特長を紹介するのではなく、企業の世界観を打ち出して、ブランドを認知させましょう。
視聴者の心に響く動画はSNSでシェアや拡散を期待する場合にも、効果的です。例えば、ストーリー性のある動画は、拡散や認知度アップにつながりやすいと言われています。
映像や音楽(BGM)を通じて、視聴者の共感や感動を得られるような、動画制作を意識してみてください。
商品やサービスの価値が伝わらない動画は、当然ながら視聴者の心に届きません。ブランディング動画を作る前段階から、商品やサービスの価値を動画制作者側がよく理解することが大切です。
一般的に動画には「ブランディング型」と「コンテンツ型」の2種類があると言われています。
ブランディング型は、会社紹介やイメージ映像などを伝える際に、有効な動画の種類です。一方で、コンテンツ型はすでにある商品の特徴を、視聴者に分かりやすく伝える際に役立ちます。
作りたいブランディング動画と動画の種類に食い違いがあると、制作者側が意図した情報が視聴者に伝わりません。動画の種類を理解したうえで、制作を進めましょう。
ブランディング動画は、視聴者の視覚と聴覚に訴えかけられる効果があるため、映像を見た人の感情を刺激し、共感を引き出せるメリットがあります。
ただし、ブランディング動画を効果的に活用するには、いくつかのコツを押さえることが大切です。記事で紹介したポイントを参考に、企業の付加価値が高まるような施策につなげましょう。
もし、「自分達では動画を作れない」「動画について相談したいけど、どこに相談したら良いかわからない」とお悩みでしたら、お気軽にタカヨシまでご相談ください。
タカヨシのグループ会社「株式会社MAD PRODUCTION」を中心に、経験豊富なスタッフがお客様のお悩みにお答えいたします。
「株式会社MAD PRODUCTION」は、「ありのままを感動に」を理念に、TVCMからWEB動画、CGやアニメーションまで幅広い動画を手がける新潟の動画制作会社です。
キャスティングやスタジオ手配、企画構成から納品まで、全て一気通貫で提案・対応可能ですので、動画分野全般をお任せいただけます。
会社概要 →
制作実績 →