
SEO対策は、Web集客や売上アップを目指す上で欠かせない重要な施策です。
しかし「何から始めればいいのか分からない」「対策しているのに効果が実感できない」と悩むサイト運営者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、この本記事ではSEO対策の基本から、成果を出すための効果測定の方法、具体的なツールの使い方やPDCAの回し方まで、初心者の方にもわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
SEOとは、「Search Engine Optimization(サーチエンジン・オプティマイゼーション)」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。
簡単に言うと、Googleなどの検索サイトで、自分のWebサイトを上のほうに表示させるための工夫のことです。
以下では、SEO対策をなぜ行う必要があるのか、その目的や役割を説明します。
SEO対策の目的は、検索結果で上位に表示されることです。
自然に多くの人が自社のWebサイトに集まるため、検索結果の上のほうにあるサイトほど、ユーザーに見つけてもらいやすく、クリックされやすいからです。
例えば「化粧水がほしいな」と思った人がGoogleで「化粧水 通販」と検索したとします。
この際、多くの人は検索結果の上に出てきたサイトをクリックします。つまり、より多くの人に自社商品やサービスを知ってもらうには、検索での上位表示は欠かせません。
SEO対策では、検索エンジンに正しく評価されるよう、役立つ内容を分かりやすくまとめ、見やすいページ構成にすることが大切です。
結果として、商品の購入や問い合わせなど、売上につながるユーザー行動も増えていきます。
Googleの検索アルゴリズムとは、検索したときに「どのページを上に表示するか」を決めるための仕組みです。
この仕組みによって、膨大なWebページの中から、ユーザーは一番役立つ情報を素早く見つけられます。
例えば「SEOとは」と検索した人は、SEOの意味を知りたいと思っています。また、「SEO 手順」と検索した人は、実際のやり方を知りたいはずです。
Googleはこうした検索の「目的」や「意図」を読み取り、それに合ったページを順番に表示してくれます。こうした順位の決め方に使われているルールや考え方のことを「検索アルゴリズム」と言います。
Googleの検索アルゴリズムは、200以上ものルールや要素に基づいて評価を行っているとされており、その全ては公開されていません。
ただ、「検索エンジンの仕組み」や「評価ポイントの一部」は公開されており、それらを元にSEO対策を行うことは可能です。
では、Googleはどのような基準でその評価を行っているのでしょうか?以下は、意識しておくべき5つの主要な評価指標です。
指標 | 概要 |
検索クエリのタイプ | 「知りたい」「行きたい」「やりたい」「買いたい」という4つの意図に分けて、検索結果が変わる。 |
検索クエリとページの関連性 | 検索キーワードとページの内容がどれだけ合っているかを評価する。 |
コンテンツの品質 | 専門性・信頼性・独自性のある、役立つ内容が評価されやすい。 |
ユーザビリティ | ページの表示速度やスマホ対応など、使いやすさが順位に影響する |
ユーザー背景の理解と反映 | 過去の検索履歴や現在地などに応じて、最適な結果が表示される。 |
これらの指標を意識してSEO対策を行えば、Googleからの評価が高まり、検索順位のアップが期待できます。
SEO対策には大きく分けて「内部施策」と「外部施策」があります。
内部施策では、自分のサイトの中を整えて、検索エンジンに正しく内容を伝えられるようにすることで、主に「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」の2つに分けられます。
一方、外部施策では、他のサイトからリンクをもらうなどして、サイトの信頼性を高めることです。
以下では、SEO対策の基本的なやり方について、内部施策と外部施策の両側面から解説します。
コンテンツSEOとは、ユーザーにとって役立つ情報を継続的に発信し、検索順位を高める施策です。
Googleは「検索エンジンのために作られたページ」ではなく、「ユーザーにとって有益で信頼できるコンテンツ」を優先して上位に表示する仕組みを取っています。
例えば「初心者 SEO 手順」と検索した人に対しては、初心者にも理解しやすいステップを丁寧に説明した記事が求められます。
このように、検索キーワードごとにユーザーの「知りたいこと」に応える内容を用意することが、検索エンジンからの評価を高めるポイントです。
また、コンテンツの質だけでなく、「誰のために、何を伝えるのか」が明確であることも重要です。
ページが多くても、内容が薄く伝わりづらいものでは評価されません。「ユーザーにとって本当に必要な情報かどうか」を基準にして、丁寧に情報を届けましょう。
テクニカルSEOは、SEO内部対策のひとつであり、主に検索エンジンの「読み取りやすさ」に注目した施策です。
例えば、サイトマップを用意したり、ページの読み込みスピードを速くしたり、タイトルや説明文(ディスクリプション)を適切に設定したりなどが含まれます。
コンテンツSEOが「人にとってわかりやすい内容を作ること」だとすれば、テクニカルSEOは「検索エンジンにとってわかりやすい形に整えること」です。
この2つは役割が異なりますが、どちらも検索順位に大きく影響するため、バランスよく取り組むことが大切です。
また、テクニカルSEOは以下のように、作用する対象によって施策が分かれます。
対象 | 主な施策 | 効果 |
クローラー向け | サイトマップの作成、表示速度の改善など | ページが早く見つかり、正しく巡回される |
インデックス向け | 内部リンクの整備、タイトルや説明文の最適化など | コンテンツの内容が正しく理解され、順位に反映される |
テクニカルSEOは目に見えない部分ですが、検索エンジンの仕組みに合わせた、SEO対策の土台として欠かせない重要な取り組みです。
SEOにおける外部施策とは、自分のサイト以外から評価を得るための対策を指します。その代表的な方法が「被リンクの獲得」です。
被リンクとは、他のサイトがあなたのサイトにリンクを貼ってくれること。例えるなら「このページはおすすめだよ」と他人から紹介されるようなイメージを言います。
Googleは、どのページを上位に表示するかを決めるとき、「どのくらい他のサイトからリンクされているか」をひとつの判断材料にしています。特に、信頼性の高いサイトや、関連性のあるサイトからのリンクは、評価が大きく上がります。
ただし、リンクをたくさん集めればいいというわけではありません。昔は数だけを増やして順位を上げるやり方もありましたが、今では不正とみなされ、ペナルティの対象になることもあります。
今の時代は、役に立つ良いコンテンツを地道に作り、自然にリンクされること(ナチュラルリンク)が大切です。例えばオリジナルの調査レポートや、専門的な見解をまとめた記事などは、他の人にも紹介されやすくなります。
被リンクを得るためには、まずユーザーに喜ばれるような、価値のある情報を発信することが大切です。
SEO対策には様々な方法があり、ただ記事を書く、キーワードを入れるといった単純な作業ではありません。
コンテンツの質を高めることはもちろん、サイトの使いやすさや安全性、さらには外部との関係づくりまで幅広い対応が必要です。
以下では、SEO対策の成功に欠かせない具体的な施策のやり方を解説します。
キーワードとは、ユーザーがGoogleなどで検索するときに入力する言葉のことです。SEOで成果を出すには、ユーザーの気持ちに寄り添ったキーワードを選び、使い方にも注意することが欠かせません。
例えば「新潟駅 カフェ」など、具体的な目的を持って検索される言葉が、キーワードになります。
キーワード選定では、ただ人気のある言葉を選べばよいわけではありません。
検索エンジンにもユーザーにも正しく伝わるコンテンツを作るには、次の4つのポイントを意識することが重要です。
1つ目は、「ユーザーの認知レベルに合わせること」です。例えば「何をしたいのか」がまだはっきりしていない人には、基本的な情報が求められます。一方で、「購入したい」など目的が明確な人には、より具体的で比較しやすい情報が必要です。
2つ目は、「検索ボリュームの使い分け」です。ビッグキーワードは多くの流入が期待できますが競争が激しく、上位表示は簡単ではありません。3語以上で構成されるロングテールキーワードを取り入れるなど、バランスの取れた戦略が効果的です。
3つ目は「1記事にキーワードを詰め込みすぎないこと」です。異なる検索意図のキーワードを同時に扱うと、検索エンジンが記事の内容を正確に判断できず、関連性が低いとみなされて順位が下がる可能性があります。
そして4つ目は、「キーワードのカニバリゼーションを避けること」です。カニバリゼーションとは、同じキーワードで複数の記事が競合し、検索エンジンの評価やクリックが分散してしまう状態を意味します。
類似するコンテンツが複数あると、検索結果で自社記事同士が競合し、クリック数や評価が分散してしまいます。キーワードと記事の対応を管理表などで整理し、重複を防ぎましょう。
これらのポイントをおさえることで、より的確にユーザーのニーズを満たす記事が作れるようになり、検索結果での評価向上にも繋がります。
コンテンツSEOで成果を出すには、「良い記事を作ること」だけでなく、「作る体制」と「改善する仕組み」も整える必要があります。
検索順位は一度上げれば終わりではなく、ユーザーのニーズに合わせて情報を継続的に見直し、成長させていく必要があるからです。
特に大切なポイントは、次の3点です。
まず、成果を出すためには、定期的にコンテンツを作れる体制づくりが欠かせません。専任の担当者やチームをつくり、制作・改善・効果測定を分担できる環境を整えましょう。
次に、コンテンツの中身も非常に重要です。Googleは「ユーザーにとって役立つコンテンツ」を高く評価します。
そのため、読みやすいタイトルや導入文、正しい情報とわかりやすい構成が大切です。誤字脱字や曖昧な表現はコンテンツの信頼性を下げてしまうので、細かな部分にも気を配りましょう。
さらに注目したいのが「EEAT」という評価基準です。これはGoogleが重視している、以下の4つの要素を指します。
この4つを意識することで、検索エンジンにもユーザーにも信頼されるコンテンツを作れます。
タイトルとメタディスクリプションは、検索結果でクリックされるかどうかを左右する、大切な要素です。
タイトルはページの「顔」ともいえる存在。検索エンジンも、タイトルに含まれたキーワードをそのページのテーマとして判断します。
「ペット 通販」というキーワードを含んだタイトルなら、「このページはペット用品の通販サイトだな」と理解してくれます。
メタディスクリプションは、検索結果に表示されるページの説明文です。見た人が「このページに知りたいことが書いてありそう」と思ってもらえれば、クリックされやすくなります。つまり、ページの中身をわかりやすく伝える文章にすることが大切です。
タイトルは全角30文字前後、ディスクリプションは80文字前後が表示される目安です。文字数が多すぎると途中で切れてしまうため、大事な情報は前半に入れるようにしましょう。
また、ユーザーに「このページを読んでみたい」と思わせる工夫も必要です。「3分でわかる」「初心者でも安心」など、クリックしたくなるフレーズをうまく使いましょう。
そして、ページの内容とタイトル・説明文にズレがないようにすることも重要です。ユーザーの期待に合った内容でないと、すぐにページを離れてしまう可能性があります。
ユーザビリティとは、「このサイトは見やすくて、使いやすいな」とユーザーが感じることです。
Googleは「ユーザーが快適に使えるサイト」を高く評価するため、ユーザビリティの高いサイトほど検索順位が上がりやすくなります。
SEOで成果を出すには、サイトを見やすく・使いやすく改善する「ユーザビリティの向上」が重要です。
特に、次の5つのポイントを意識して改善することが、SEOにも良い影響を与えます。
ポイント | 内容 | 具体例 |
見やすくする | ページをパッと見たときに分かりやすくする | 文字の大きさや色を工夫、見出しの色分け、レイアウトを整理 |
読みやすくする | 文章を読みやすくする | 行間や文字間の調整、UDフォントの使用、誤字脱字の修正 |
わかりやすくする | 内容を理解しやすくする | 専門用語の解説、1文を短く、句読点を適切に使う |
使いやすくする | サイトの操作をスムーズにする | ページの表示速度改善、スマホ対応、邪魔な広告の削除 |
安全にする | ユーザーが安心して利用できるようにする | サイトのhttps化、SSL設定、URLの統一とリダイレクト設定 |
例えばスマホでページがすぐ開かなかったり、文字が小さくて読みにくかったりすると、ユーザーはすぐに離れてしまいます。
逆に、見やすく・わかりやすく・安全なサイトなら、長く見てもらえてGoogleからも高評価を得られます。
以下では、SEOの効果を正しく測るためのツール活用法や、改善を継続するための考え方(PDCA)を解説します。
Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。現在のバージョン「GA4」では、大きく分けて2つのレポートがあります。
基本レポートは、ユーザーの年齢層、使用デバイス、どこから来たか(流入経路)、どのページがよく見られているかなど、サイト全体の状況をざっくりつかむのに便利です。
また、探索レポートでは自分で見たい項目を細かく設定して、より深い分析ができます。例えば「スマホから訪れた人だけの行動」や「特定ページを見た後の動き」なども調べられます。
レポート結果をSEOの改善に使う場合、「入口」と「出口」のチェックがとても大切です。入口とは、ユーザーがどこから来て、どのページに最初に訪れたか(ランディングページ)。出口とは、どのようにしてコンバージョン(商品購入や問い合わせ)まで辿り着いたかです。
この流れを見ることで、「どのページがうまく働いているか」「改善すべきポイントはどこか」が見えてきます。
また、「セグメント機能」や「セカンダリディメンション」を使えば、特定の条件のユーザーだけを分けて分析できます。「スマホから来た30代女性だけの動き」など、ターゲットごとの傾向も確認できます。
Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供しているサイト分析ツールです。
先に述べた、Googleアナリティクスとの違いは次の通り。
Googleサーチコンソールを使えば、ユーザーがどんな言葉で検索して、どの記事が何位に表示され、何回クリックされたかなど、検索結果での動きが詳しくわかります。
例えば、ある記事が検索結果でよく表示されているのにクリックされていないなら、タイトルや説明文を改善すべきサインかもしれません。
逆に、順位は低くてもクリック率が高い記事は、内容が魅力的な証拠です。
また、記事がGoogleに正しく登録(インデックス)されているか、モバイルでの表示が適切か、セキュリティに問題がないかなど、サイトの「健康状態」もチェックできます。
エラーや警告が出ていれば、それを修正することで検索順位が改善する場合もあります。SEOで上位表示を目指すなら、欠かせないツールのひとつです。
PDCAとは「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)」の4つのステップを繰り返して、より良い結果を目指す方法です。
SEOにもこの考え方を取り入れることで、何が良くて何が悪かったのかを見える化し、次の対策に活かせます。
例えば、あるキーワードでの検索流入が減ってきたとします。調べたところ、順位は変わっていないのにCTR(クリック率)が下がっていました。そこで「タイトルを変えてみよう」と考えた場合、PDCAは次のように進みます。
このように、PDCAを使えば「何をやったか」と「どう変化したか」が明確になります。
特に大きな予算が動く施策や複数人で進めるプロジェクトでは、効果を正しく測るためにもPDCAの活用が有効です。
検索順位やクリック率(CTR)は日々変化しています。SEO対策は、やりっぱなしにせず、変化に合わせて施策を見直すことで、より効果の高いSEOを実現できます。
何から手をつければいいのかわからない」「取り組んでいるのに思うような効果が出ない」そんなお悩みを抱えている方こそ、専門家のサポートを受けることで、解決の糸口が見えてくるはずです。
以下では、創業100年以上の実績を持つタカヨシグループと、デジタルマーケティングに特化したデジプルの取り組みをご紹介しながら、SEOで成果を出すための信頼できるパートナー選びのポイントをお伝えします。
SEO対策でしっかりと成果を出したいなら、専門知識と実績を持つプロに相談するのが効率的です。SEOは日々進化しており、技術的な知見や戦略的な対応が欠かせない分野だからです。
私たち「タカヨシグループ」は、創業100年以上の歴史を持つ総合プロモーション企業として、印刷・WEB制作・イベント企画などを通じて、企業の課題解決に取り組んできました。
なかでもグループ会社の「デジプル」は、WEBサイト制作、SNS運用、コンテンツSEOなどのサービスを中心に、デジタル分野に特化した専門チームを擁し、時代に即したマーケティング施策を提供しています。
「売上を伸ばしたい」「採用ページを強化したい」など、様々なご要望に対して、グループの総合力を活かした最適なソリューションを提案いたします。
ホームページは、企業の信頼性やイメージを左右する「会社の顔」と言える存在です。検索エンジンで上位に表示されることで、より多くの人の目に留まり、認知度や集客力の向上に繋がります。
そのため、SEO(検索エンジン最適化)を意識してWebサイトを制作することが重要です。適切な構造やコンテンツ設計がなされていれば、サイト公開直後から検索順位に良い影響を与えることも十分に期待できます。
また、Web制作の初期段階からSEOを考慮した設計を行うことで、後から構造を修正する必要がなくなり、余分なコストや作業時間を抑えられます。
効率的かつ効果的に成果を出すためにも、SEOを前提としたサイト設計は、今や欠かせないアプローチです。
既に公開されているWebサイトにも、定期的なSEO対策の見直しが欠かせません。
対策を行わずに放置していると、検索順位の低下やアクセス数の減少、ユーザーの離脱率の増加などのリスクが高まります。
私たちは、既存サイトに対するSEO改善のご提案やコンテンツのリライト、構造の再設計などにも柔軟に対応しています。
「順位が下がってきた気がする」「アクセスが伸び悩んでいる」といったお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください。現状を分析し、改善の方向性を提案いたします。
SEO対策は、検索順位を上げるだけでなく、集客や売上の向上にも直結する重要な取り組みです。この記事では、キーワード選定、コンテンツSEO、テクニカルな施策、効果測定の方法など、SEOの基本から実践まで幅広くご紹介しました。
「自社だけでは対策が難しい」「やってはいるけれど成果が出ない」と感じている方は、プロのサポートを受けることが成功への近道です。
タカヨシグループ/デジプルでは、Web制作やSEO対策に関する各種サービスをワンストップでご提供しています。課題に合わせた最適なご提案を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。